地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、川崎市多摩区の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

川崎市多摩区の地域情報サイト「まいぷれ」

かわさきマイスター紹介

木型工 前原昭さん

創意工夫で日本の工業製品を支える熟練工

提供:川崎市
本日お話を伺った前原昭さんは、平成14年にかわさきマイスターに認定された木型の熟練工です。自動車部品などの工業製品を作る際には、その製品の形をした鋳型というものの中に溶かした金属を流し込んで作りますが、前原さんの手がける木型は、その鋳型を作る時に用いる最初の木製の模型です。現在では素材は木材から発泡スチロールに変わってきましたが、大型エンジン関係から小さい歯車まで、あらゆる型を自分の創意工夫で開発し製作している日本の工業製品を支える熟練工の一人です。
プロフィール
前原昭(まえはら あきら)さん

川崎市川崎区生まれ。旧京浜高等職業技術校(現東部総合職業技術校の前身のひとつ)木工科で木工技術を習う。卒業後、当時木製だった電話交換機を作る会社に就職したが、富士電機で木型の木工旋盤をやったことがきっかけで木型の世界に。日産自動車、町の木型屋3ヶ所で経験して30歳で独立。
鶴見区在住。(有)前原機型製作所を経営。
これは、前原さんの技能を紹介する動画です。クリックしてご覧ください。

前原さんについて教えてください

始めるきっかけは何でしたか?

子供のときから木工が好きでした。戦時中、父の出身地の群馬県の電気もない山奥に疎開していましたが、遊ぶ場所といえば山か川。ですから遊ぶための車をケヤキの丸太を利用して自分で作って、山道を転がしたりしていました。疎開先の叔父さんが木挽きをやっていたので材料や道具が揃っていたこともありますが、やはり作ることが楽しかった。それで、中学を卒業して何をやるかということになった時、父が当時の定年年齢55歳にそろそろという事情もあって、皐月橋のところにあった職業技術校の木工科に入ったわけです。1年通いましたが、学校でただ一人知事賞をいただいたりして、先行き食べていけるかどうかはわからなかったものの、とりあえず面白くて自分はこの道を選んでよかったと思いました。

やっていて1番面白いと感じることは何ですか?

やはり創意工夫ができるという点です。職業技術校を出た後、当時木製だった電話交換機を作っていたのですが、同じものをただ作っている感じでだんだん面白さがなくなってきていました。そんな時、平塚の富士電機で木型というものを見せてもらった。木型は基本的に同じものはなく自分自身で考えて作っていくものだと言われました。やり方はある、それは教えるが後は本人の創意工夫だと。そろそろ物が大量生産時代に入りかけていた頃で、そのもととなる木型はこれからますます需要が増えていくという時期でした。

長年、継続して技能研鑽に努めることが出来たのはなぜですか?

とにかく面白いんです。30歳で独立しましたが、その前は私一人、朝8時から毎晩12時まで作業していました。そのくらい没頭しました。独立してからは家族もいることだし、面白いというだけではすまなくなりましたが、ここまでの50年あっという間でしたね。他の道など考えてもみませんでした。その気持ちは今でも変わりません。今は息子も含めた若い者二人に優先的にまかせていますが、自分のする仕事が途切れた日など、朝、工場に来ても気が重いですね。

苦労したことはありますか?

前原さんが長年愛用してきた道具類。発泡スチロールではあまり使わないそうですがきれいに整頓されています。
前原さんが長年愛用してきた道具類。発泡スチロールではあまり使わないそうですがきれいに整頓されています。
自動車エンジンを作っていた時ですが、納期で苦労しました。発注元からそれまで1ヵ月で仕上げていたものを半月に短縮してくれないかと言われましてその通りに納品しましたが、それだけで収まらなかった。半月が12日になり10日になり、最後は8日です。自動車メーカーからの発注元への納期の要望がだんだん厳しくなっていったわけです。自動車販売数や車種がどんどん増えていき、研究開発も急ピッチで進む時代に突入して、スピードアップが日々要求されるようになった。作るのを楽しんでいる余裕などまったくありません。さすがに発注元もお手上げになってしまいました。

自分が誇れる、自信のある卓越した技能を教えてください

木型は図面に従って作っていきますが、図面上で指示しようがない部分もたくさんあります。職人が自分で判断し、自分の気にすむようにやる。そこが職人気質の出るところだと思います。ここまでしたからもういいやと、ここまでしたのだからもうちょっと、との違いですね。私は納得するまでしないと気がすみません。ただ、腕のいい職人は要領がよく仕上がりもきれいです。反対に腕のあまりよくない人は、重要な個所に時間をかけないで、業界でいう「つまらないところ」に時間をかける。
いい職人はどこがポイントでどこに時間をかけるかが的確に判断できます。また、言うまでもなく木型は美術品ではありませんので先方の要求通りのものを作り、寸法に一切の誤差をださないということが基本です。専門的なことになるので詳しいことには触れませんが、最終的に木型は金型の大きさにならなければなりません。作る際は材料の収縮なども考慮してそのための物差しなどを使って寸法を考えていきますが、発注元からはその指示はきませんので、そこにも職人のノウハウ・技能が出ます。そこも誇れる技能の一つかもしれません。球面をグルグルっと削るカンナを見せる前原さんの手はまさに職人のそれです。

ものづくりについて教えてください

ものづくりの魅力を教えてください。

仕上げた時の達成感や満足感といったものももちろんありますが、作っている最中、無我夢中で没頭できるという点が一番では。私は面白ささえ感じないくらい夢中で木型づくりをしてきましたので。文字通り寝食も忘れてといった感じでやってきました。今でも納期の関係で休日に仕事をすることがありますが、お昼になってもお腹がすきません。

かわさきマスターに認定されて良かった点を教えて下さい

スピード化と木材不足等の理由もあり今では発泡スチロールが多く使われます。木材で1ヵ月かかるものがこれだと1週間でできます。単価も、木材より4分の1から5分の1ですみます。
スピード化と木材不足等の理由もあり今では発泡スチロールが多く使われます。木材で1ヵ月かかるものがこれだと1週間でできます。単価も、木材より4分の1から5分の1ですみます。
今のところ認定されて具体的にどうのというものはありませんが、自覚はしています。その上にたって地域貢献など、例えば学校などで実演してみせて子供たちにものづくりの楽しさを教える機会などができればなんて思っています。木型の実演は時間的に無理ですが、発泡スチロールを題材にした棚づくりなどいいかもしれませんね。

これから「ものづくり」を目指す方たちへアドバイスをお願いします

現在は子供たちの職業の選択が狭まられているような気がしますね。厳しい時代という背景もあって、好きか嫌いかという前にまずは安定といったことを考える風潮が強すぎるせいかもしれませんが。木型だけでなく職人の世界もどこもなり手という点で厳しい状況のようです。しかし、自分のことをふりかえってみても、好きこそものの上手。楽しいことをしながら自分の道を探せる子は、ぜひ職人の世界に入ってもらいたいと思います。こういう時代だからこそ、子供たちには自分に合っていて楽しいと思える仕事を探してほしいですね。

最後にこれからの活動について教えてください

大型工作機械のタイヤに使用する型。これだけ大きくても製作期間は4日間とのこと。
大型工作機械のタイヤに使用する型。これだけ大きくても製作期間は4日間とのこと。
木型はスピードと単価の問題から材質が木材から発泡スチロールに代わりましたが、ともあれ私の務めはこれからもお得意様に信頼されるものを作り続けていくということです。それが自分のためでもあるし、生活の楽しみでもあります。息子もこの仕事をやりはじめましたが、なんとか彼にも一人前になってお得意様に満足してもらう製品を作ってもらいたい。私たちは縁の下の力持ちですから、いい木型を作ることによっていかに信頼を築いていくか、これからもそれが基本だと思います。

どうもありがとうございました。前原さんは普段はいたって寡黙だそうですが、こと木型の話になると時間を忘れて熱っぽく語ってくれました。そこには熟練した職人の熱意と矜持が感じられましたが、前原さんは心から木型づくりがお好きなんだなと感動もしました。
【問合せ先】  
有限会社 前原機型製作所

■所在地      川崎区浅野町1-10 
■電話    044-355-9955
■FAX     044-355-9988
■営業時間  8:00~17:00
■休み    第1、第3土・日・祝